ウェブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
今回、フェラーリ F355 メンテナンスご依頼誠に有り難う御座います。
弊社4t積載車が、お引取りさせて頂きましたフェラーリ F355を積んでファクトリーに戻って参りました。
只今よりご入庫時のエクステリア&インテリアの傷などのチェックに入らせて頂きます。
ご期待にお答えする各部のチェック及びメンテナンスを実施させて頂きますので宜しくお願い申し上げます。
フェラーリ F355 トラブルシューティング開始準備の為、リフトセクションへと…
ボデープロテクターの装着。
トラブルシューティング開始です。
オイルの漏れ。
ミッションからオイル漏れが発生しています。
通常目にする事の無い部分に不具合が発生している場合が多いのは事実です。
オーナーが分からないうちに不具合が進行し、他のパーツに悪影響を及ぼしてしまっている場合が多々あります。
早期に発見し、確実なリペアを行うことで多大なダメージを回避することが可能です。
クラッチハウジング内部からのクラッチオイル漏れ。
クラッチオイルは、通常ポリエチレングリコールモノエーテルが主成分です。
成分上、塗装等に付着すると塗膜を完全に侵食してしまいます。
早期の対応が好ましいでしょう。
エンジンマウント現在の状態。
エンジンマウントが、使用許容範囲を大幅に超過しています。
交換するか否かは、厳密な測定またドライバビリティーで判断します。
エンジンまたミッションといった機関内部では、部品が回転する事でさまざまな振動が発生します。
その為、こうした機関とフレームとの間にショックアブソーバーのような働きをするマウントを設け、車両に振動が直接伝わりダメージを与えない働きをするのが、エンジンマウント&ミッションマウントの役割です。
現時点での交換が必須です。
ドライブシャフトブーツの現状。
弾性が失われ破損寸前の状態です。
正常なドライブシャフトブーツ内は、CVジョイントを潤滑するグリスで満たされています。
破損すると、内部の潤滑グリスが回転力で飛散し、CVジョイントを潤滑出来なくなり、ベアリングにダメージを与えAssy交換を余儀なくされる部分。
破損する前に現時点での交換をお勧めします。
シフトレバーの不具合。
トラブルシューティングを行いピンポイントで不具合箇所を特定します。
現状車両に発生しているトラブルポイント。
なぜトラブルが発生したのか?
根本的なトラブルの改善メニューを作成しご連絡させて頂きます。
お打ち合わせさせて頂き決定しました今回のリペアメニュー。
パーツ入荷次第、実作業に入らせて頂きますので宜しくお願い致します。
フェラーリ F355 整備&メンテナンス開始準備の為、リフトセクションへと…
ボデープロテクターの装着。
整備&メンテナンス開始です。
リフトUP。
マスキング処理を行ない、脱着パーツをプロテクトします。
分解前にエンジンやミッションなどに付着している細かな砂や塵を、一度全てクリーニングアップします。
これは、作業中に砂や塵がパーツ内部へ混入することを避ける為。
また、分解するボルト、ナットetc.再使用パーツ保護の為に行います。
見た目にも汚れが落ちスッキリ クリーンな状態を取り戻します。
汚れた状態からの分解では、整備&メンテナンス時の異物混入また、再使用パーツにダメージを与えます。
分解前に、独自のクリーニングアップ方法で一掃し、クリーンな状態を取り戻します。
ボルト、ナット に至るまで全てをクリーニングアップしていきます。
クリーニングアップ後の画像です。
きめ細やかなクリーニングアップを施します。
ボルト・ナット1つまで、クリーニングアップ。
クリーンな状態から分解することで、再使用パーツやボルト・ナットにダメージを与えません。
全ての部位に対しクリーンな状態から分解します。
クラッチハウジング分解後の画像です。
整備前に更に内部のクリーニングアップを行っていきます。
クリーニングアップ後の画像です。
細部までクリーンな状態から分解整備工程を行っていきます。
クリーンな状態から分解することで内部に砂や汚れが混入する事がありません。
また、再使用パーツやボルト&ナット等にもダメージを与えません。
整備後の画像です。
項目毎に回転部分、接合部分、軸受けetc.の加工修正を行い、精度を確実に取り戻すメンテナンスを実施。
またリアルでスムーズなクラッチ作動も回復。
独自のクオリティーでメンテナンスを施し機能性、また美しさを回復させます。
次にクラッチケース側のメンテナンス工程へ。
まず分解前のクリーニングアップから行っていきます。
クリーンな状態からクラッチケース内部のメンテナンスを実施。
メンテナンスでクラッチ機構の作動をリアルでダイレクトなパフォーマンスに回復。
クリーニングアップで徹底した美しさを追求します。
組込みに備えます。
整備&メンテナンス済みの個々のパーツを組み込み。
機能性はもちろん、見た目にも美しくなりましたね。
ドライブシャフトブーツ交換工程へと。
現状の画像です。
分解前のクリーニングアップを行っていきます。
クリーニングアップ後の画像です。
クリーンな状態から分解することでボルト&ナットにダメージを与えません。
クリーンな状態からドライブシャフト脱着後の画像です。
取り付けに備えデファレンシャルもクリーンに仕上げておきます。
取外したドライブシャフト現状の画像です。
弾性が失われ破損している状態。
正常なドライブシャフトブーツ内は、CVジョイントを潤滑するグリスで満たされています。
破損すると、内部の潤滑グリスが回転力で飛散し、CVジョイントを潤滑出来なくなり、ベアリングにダメージを与えAssy交換を余儀なくされる部分。
ドライブシャフトは、エンジンの動力を車輪に伝えるために用いられる回転軸です。
エンジンで生まれた動力はギアBOXへ伝わり、ギアBOXと車輪を連結し、動力を伝える役目をしているのがドライブシャフト。
動力を伝えるシャフト部分は3つに分類する事が出来、ドライブシャフト、アウターCVジョイント、インナーCVジョイントから構成されているパーツです。
ブーツ交換と同時に新品同様に仕上げていきます。
画像上が弾性が失われ破損しているドライブシャフトブーツ。
画像下がニューパーツ。
上下で比較すると一目瞭然。
熱害で弾性が失われ膨張し破損しているブーツ。
この状態で使用し続けるとドライブシャフトのCVジョイントが破損し高額なドライブシャフト アッセンブリーの交換を余儀なくされます。
定期的な確実なチェックで各部のコンディションを整える事が大切ですね。
ブーツ交換後のドライブシャフトの画像です。
ブーツ交換だけではなくドライブシャフト両端のCVジョイントを分解。
CVジョイントを綿密にオーバーホールし、リアルでスムーズな動きを回復させました。
ドライブシャフトブーツの交換。
機能性と同時に美しさまで新品同様に仕上げます。
クリーンなデファレンシャルにドライブシャフトを組込み。
スッキリ仕上がりました。
エンジンマウント交換工程へと。
現状の画像です。
分解前のクリーニングアップを行っていきます。
クリーニングアップ後の画像です。
クリーンな状態から分解することでボルト&ナット、また再使用パーツにダメージを与えません。
画像左が使用許容範囲を超過したエンジンマウント。
画像右がニューパーツ。
左右で比較してみると、左の劣化しているマウントが1.5cm落ち込んでいる状態。
この状態ではエンジンの振動が車両の基本骨格であるフレームに直接入力しダメージを与えます。
エンジンの機関内部では、部品が回転する事でさまざまな振動が発生します。
その為、こうした機関とフレームとの間にショックアブソーバーのような働きをするマウントを設け、車両に振動が直接伝わりダメージを与えない働きをするのがマウントの役割です。
その役割は重要です。
的確な定期チェックで車両のコンディションを整える事が重要です。
更に構成パーツのクリーニングアップを行います。
メンテナンス&クリーニングアップ後の画像。
スッキリクリーンな状態に仕上げ組み込みます。
ボルト&ナットのメンテナンス&クリーニングアップ後の画像です。
整備に伴い取外したボルト&ナットを、全てメンテナンス&クリーニングアップし組み込みます。
汚れたままでは気持ちも悪いですし、確実な規定トルクでの締め付けを行うことができません。
ボルト、ナット、ギヤ、テンショナーアームやクランクプーリーは、ごく一般的なメッキ クロメート処理、いわゆるユニクロ処理が行われています。
以前は六価クロムが主流でしたが、発がん性物質を含む為、現在の主流は三価クロムへ。
六価クロムと三価クロムでは処理方法が異なります。
また、三価クロムメッキと三価クロメートも、まったく異なるメッキ方法です。
色々と違いが有りますが、個々の素材や処理方法で1番適切なメンテナンスやクリーニングアップを行っています。
オーナーが大切にされている車両。
車両への乗り降りからメンテナンスに至るまで細心の注意を払い独自のサービスをご提供させて頂いています。
トルクレンチを握っているエンジニアの手。
手がこんなに綺麗なのは、汚れたらすぐ洗う、という当たり前の習慣を日々欠かすことなく行っているからです。
爪の間に油が染みこんでいたり、作業服の袖口が汚れたままだったとすればオーナーは不安もいだかれる事でしょう。
私たちのサービスはそこから始まります。
私たちのファクトリーでは、エアーツールなど一切使用しません。
全てメカニックの手と、磨き上げられた工具によって行います。
エンジンマウント交換完了の画像です。
マウントの機能性、また美しさも回復させるメンテナンスを行います。
サーモスタットの交換。
画像右がニューパーツ。
画像左が破損してしまっているサーモスタット。
左右で比較すると左のサーモスタットが開いた状態でロックしているのがよく分かると思います。
この状態ではエンジンをオーバークールさせてしまいます。
オーバーヒートもエンジンに多大なダメージを与えますが、同様にオーバークールもエンジンにダメージを与えてしまいます。
サーモスタット。
サーモスタットは、エンジン 冷却系の内部に流入、あるいは外部に放散される熱エネルギーの流れを制御します。
サーモスタットは冷却水の温度を適切な温度に維持する為、必要に応じて、加熱あるいは冷却の作動および停止の切り替えを行うパーツ。
サーモスタットは様々な方法で構築でき、温度の測定にも様々な検知器が使用されている場合があります。
大きく分別すると、バイメタルや形状記憶合金によるメカニカルタイプ。
ワックス粒の膨張タイプ。
サーミスタによる電気式タイプ。
熱電対による電気式タイプ。
フェラーリ F355のサーモスタットは、ワックス粒の膨張タイプ。
サーモスタットが破損すると、エンジンに多大な2次的ダメージを与えます。
定期的な交換が必要なパーツの1つでもあります。
分解したサーモケース現状の画像です。
再使用パーツのメンテナンス&クリーニングアップを行っていきます。
メンテナンス&クリーニングアップ後の画像です。
クリーニングアップだけでなく接合する接地面を綿密に整えます。
分解した再使用パーツを独自のクオリティーで仕上げ、機能性、また美しさも追求するメンテナンスを行います。
整備に伴い分解した再使用パーツのメンテナンス&クリーニングアップを行います。
問題の無い分解パーツはそのまま組み込まれるのが一般的です。
問題の無い再使用パーツを1つ1つ独自のクオリティーで仕上げて組み込みます。
現状の画像です。
メンテナンス&クリーニングアップ開始です。
メンテナンス&クリーニングアップ後の画像です。
1つ1つのパーツを丹念に細部まで徹底したメンテナンス&クリーニングアップを実施。
クリーンな状態から組み込みに備えます。
1つ1つ丹念に仕上げたパーツを組み込み。
パーツを組上げる上での細かな微調整や最終的な合わせこみを行い組上げます。
この緻密な組込みが、最終の仕上がりを大きく左右します。
機能性能と美しさを追求した整備&メンテナンスを行います。
ミッションの整備工程へと進みます。
項目毎に回転部分、接合部分、軸受けetc.の加工修正を行い、精度を確実に取り戻すメンテナンスを実施。
1つ1つのパーツに徹底したメンテナンスを行い、機能性また美しさも追求します。
Maintenance Reportでは、オーナーに整備の進行状況を見て頂ける様、かいつまんでアップしています。
新旧のパーツ画像・分解過程・セットアップ中の画像など、全て詳細に撮影していますので車両完成時にDVD-Rに収めお渡しします。
ブレーキシステムのメンテナンス工程へと進みます。
使用限度を超過し劣化したブレーキオイルの画像です。
この状態ではブレーキシステム構成パーツに悪影響を与えるばかりか、作動不良またオイル漏れを引き起こしてしまいます。
フロント、リヤ共にブレーキキャリパーのオーバーホールを行っていきます。
フェラーリ F355のブレーキキャリパーは、対向ピストンキャリパー。
キャリパー内部にブレーキピストンを4つ装備されているキャリパーです。
4つのピストンに応力が分散されるため、過酷な使用でも熱的に安定したブレーキングが可能です。
オーバーホールの為、取外したブレーキキャリパー。
オーバーホール前に、付着している細かな砂や塵を一度全てクリーニングアップします。
これは、作業中に砂や塵がパーツ内部へ混入することを避ける為。
見た目にも汚れが落ちスッキリ クリーンな状態を取り戻します。
クリーニングアップ後の画像です。
きめ細やかなクリーニングアップを随所に施し、クリーンな状態からオーバーホール開始です。
クリーンな状態から内部を分解。
汚れがないクリーンな状態から分解する事で砂や塵の混入を妨ぎます。
キャリパー内部、またピストンのメンテナンス&クリーニングアップを行っていきます。
メンテナンス&クリーニングアップ後のキャリパー&ピストンの画像です。
緻密なメンテナンスを行いキャリパーの作動を完璧に回復させます。
フルオーバーホール後のブレーキキャリパー。
フロント / リヤ共に完了です。
メンテナンスにより、リアルでダイレクトな作動を回復。
クリーニングアップで美しさも回復させるメンテナンスを行います。
フロント / リヤオーバーホール後のブレーキキャリパーを車両に装着。
問われるのはリペア技能だけではないと思います。
メンテナンスに対するこだわり、テクニック、センスなど、全ての要素が高次元でなければならないと私達は考えます。
ブレーキホースの交換。
ブレーキホースの交換時期は、4年または5万キロ毎が理想的です。
ブレーキホースは、ステアリングを切った時に湾曲する部分が多く、パーツ本体の劣化が促進されます。
使用許容範囲を超え使用し続けると、ブレーキング時ホースが破裂し油圧が逃げ、ブレーキが全く効かない状態になります。人命に関わる非常に大切なメンテナンス部位の1つです。
今回は、ステンメッシュ製のブレーキホースへとアップデートします。
純正のゴム製ブレーキホースは、加圧時の膨張が大きく、マスターシリンダーで発生した圧力を100%キャリパーへ伝えることができません。
ステンメッシュブレーキホースへと換装するメリットは、加圧時の膨張が少なくなり、マスターシリンダーで発生した圧力を確実にキャリパーへ伝えることができます。
また、ブレーキを踏み込んでいくと、カチッとした感じになります。
ただ、メリットもあればデメリットもあります。
ステンメッシュホースは、ゴム製ブレーキホースのように目視でのチェックが困難です。
定期的な交換が必須となります。
ステンメッシュブレーキホース装着後の画像です。
普段は見えないところまで徹底して美しい組込みを追求します。
リザーバタンク内部また、アウターケースをスッキリ クリーニングアップ。
クリーンな状態からブレーキオイルを交換していきます。
ブレーキオイルを専用機器で交換。
ブレーキオイルは、私たちが厳選したフェラーリ F355ブレーキシステムに推奨するオイルを使用します。
ブレーキオイル。
ブレーキオイルの交換時期は、オイルの色などでも簡単な判断はできますが、交換基準はあくまで使用期間、水分吸収量、劣化で判断します。
サーキット走行後は、ブレーキに与える熱量が非常に大きい為、熱によるブレーキオイルの膨張などが繰り返され劣化が急激に進みます。
ブレーキオイルは吸湿性が高く、大気中の水分を吸収する為、期間の経過と共にブレーキオイル内の水分量が多くなり、沸点が下がってしまいます。
そのまま使用し続けると、ハードブレーキを繰り返したときにブレーキオイルが沸騰し気泡が発生し、踏力によって発生した圧力は、気泡を圧縮するだけで制動力を発生させることができず、ブレーキが効かなくなります。
これをペーパーロック現象と言い、大変危険な現象の一つです。
ハードブレーキはしないから…と思うオーナーも多いでしょうが、発生する不具合はこれだけでは無く色々な不具合を発生させます。
ブレーキオイルの水分吸収量が多くなると、キャリパーピストンに錆が発生し、ピストン固着やブレーキの引きずり、片効き等々を引き起こします。
通常のストリートでの使用、また、乗らなくても1年毎の交換が必須です。
オイル交換と同時に周辺部分もスッキリ クリーニングアップ。
気持ちよいものですね。
整備に伴い分解したフェンダーライナー。
通常このまま組み込まれるのが一般的です。
分解したパーツを1点1点メンテナンスを行い組み込みます。
メンテナンス&クリーニングアップ開始です。
メンテナンス&クリーニングアップ後のフェンダーライナーの画像です。
通常見えない分解パーツも、細部までクリーニングアップを実施。
クリーンな状態で組み込みに備えます。
整備に伴い分解したフェンダー内部のメンテナンス&クリーニングアップを実施。
ダストや砂などをクリーニングアップする事により、本来の機能がよりリアルになると共に、クリーンな状態を取り戻しました。
きめ細やかなメンテナンス&クリーニングアップを随所に施します。
クリーニングアップ後のリヤフェンダー内部の画像です。
メンテナンスで機能性を、クリーニングアップで美しさを回復させます。
各部のクリーニングアップやメンテナンス等、特別な費用は必要ありません。
私たちのごく通常のメンテナンス過程の一貫だからです。
これら一連の作業過程は、ナカムラエンジニアリング クオリティーの特徴の1つでもあります。
整備に伴い取外したホイールのクリーニングアップ&メンテナンスを行います。
ブレーキダストなどの汚れが付着してしまっているホイール。
4輪全てクリーニングアップ&メンテナンスを行っていきます。
ホイール クリーニングアップ&メンテナンス終了後の画像です。
プロのレースチームもホイールの磨きは重要な仕事。
タイヤの状態やホイールの変形、キズやキレツ、そしてホイールナットの座面などもチェック。
ワークスチームでも、メカニックの重要な仕事のひとつ。
整備に伴い脱着したパーツ1つ1つを独自のクオリティーで仕上げます。
整備に伴い分解したアンダーカウルパーツ。
通常このまま組み込まれるのが一般的です。
分解したパーツを1点1点メンテナンスを行い組み込みます。
メンテナンス&クリーニングアップ開始です。
メンテナンス&クリーニングアップ後のカウルの画像です。
通常見えない分解パーツも、細部までクリーニングアップを実施。
クリーンな状態で組み込みに備えます。
フェラーリ F355 車両底、フロア部分シャシー現状の画像。
細部までクリーニングアップを行っていきます。
クリーニングアップ後の車両底、フロア部分シャシーの画像です。
クリーンな状態から各部のセットアップを行い、パフォーマンスのバージョンアップを図ります。
運動性能と機能美を追求するメンテナンスを行います。
クリーニングアップ済みのカウルを、セットアップ済みのクリーンなシャシーに組み込み。
基本装着位置の見直しも図り、1つ1つ丁寧に組み込みます。
メーターカバーの縮みのメンテナンス工程を行っていきます。
内部が完全に見えてしまっている現状の状態。
リペア&メンテナンス開始です。
リペア&メンテナンス後の画像です。
内部も全く見えない状態にまで現品を使用し回復。
安易にパーツ交換することなく現品を使用しリペア&メンテナンスを行います。
フェラーリ F355 修理&メンテナンス後の最終チェック。
Ferrari 純正テスター SD2で、入力されていたERRORコードなども全てリセット。
また、センサー&アクチュエーターのアダプティブのチェック&セットアップ。
メカニカル面も、的確な最終チェックを行います。
このプロセスが重要です。
最終チェックも完了。
最終クリーニングアップ実施後のフェラーリ F355のエンジン&エンジンルーム。
分解時、各パーツを単品でクリーニングアップ&メンテナンスを行っているので、隅々までスッキリ クリーンな状態を回復。
各部のクリーニングアップや、精度を取り戻すメンテナンス等、特別な費用は必要ありません。
私たちのごく通常のメンテナンス工程の一貫だからです。
これら全てのメンテナンスや精度の追求、またクリーニングアップやセットアップ工程は、ナカムラエンジニアリングクオリティーの特徴の1つでも有ります。
エクステリア、インテリアの最終仕上げも、メンテナンス同様こだわります。
全ての整備&メンテナンス 終了のフェラーリ F355。
こちらのMaintenance Reportには作業内容の一部のみを抜粋し掲載させて頂いています。
実施した全てのリペア&メンテナンス中の分解写真、また新旧のパーツ画像。
全て担当エンジニアが撮影しています。
詳細な写真 380枚 (DVD-R 1枚に落としてあります)及び、今回のメンテナンス内容また、今後のメンテナンスメニューも分かり易く作成していますので、車両と一緒にお渡しします。
今回、メンテナンス御依頼有り難う御座います。
今後とも末永い御付き合いの程、宜しくお願い致します。
Ferrariや、Lamborghini は、どのモデルに関わらず工業製品であって美術品でもあります。
この様な車両をメンテナンスさせて頂くにあたって、車両に対してのオーナーの思いや価値観を理解し、常に業務に携らせて頂いています。
車両を向上させ完璧なコンディションに近づけ後世に残していく。
トラブルの解析なども的確なトラブルシューティングを行い、根本からトラブルをリペアし、構造を熟知した上でセットアップを行い、100%のポテンシャルを発揮できる車両に仕上げていく。
独自のノウハウとテクニックまた、専用の最新設備で車両のポテンシャルを余すことなく発揮させキャラクターを取り戻す。
また、何処を見ても綺麗。
隠れた所にも気遣いをする。
効率にとらわれず、1台1台の車両を仕上げていく。
もし、僕自身の車両なら、ここまで徹底的にして欲しい。
そういったメンテナンスを実施する車両だと僕は思いますし、その思いを皆さんの車両にも日々向上心を持って実践しています。