株式会社ナカムラエンジニアリング

フェラーリF355 車検整備・エンジンの調子が悪い・ドライブシャフトブーツ交換・ブレーキ整備

※ メンテナンスリポートの更新は 2018/10/28 を以て終了いたしました。以下は過去の記事となりますのでご了承ください。

s-DSC01077

ウェブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。

 

いつも フェラーリ F355 メンテナンス御依頼有り難う御座います。

只今よりご入庫時のエクステリア&インテリアの傷などのチェックに入らせて頂きます。

今回も、ご期待にお答えする各部のチェック及びメンテナンスを実施させて頂きますので宜しくお願い致します。

s-DSC05854

フェラーリ F355 チェック開始準備の為、リフトセクションへと…

s-DSC05835

ボデープロテクターの装着。

s-DSC05848

チェック開始です。

 

Ferrari純正車輌診断テスター SD2を、フェラーリ F355 コントロールユニットに接続。

ECUと交信開始です。

s-DSC05850

Errorコードのみのチェックではなく、各部の作動状況や出力波形に至るまで、SD2で出来うる全てのエレクトロニクス関連をチェック。

現状の車輌の状態を詳細に把握します。

s-DSC05849

ただ、コントロールメインユニットが車輌全てを網羅している訳ではありません。

SD2でモニタリングしても、ERRORコードが入力されない部分も多々存在します。

s-DSC05837

Ferrari純正 車両診断テスターSD2で取得した各部のデータ。

 

現状のF355 車輌全体のエレクトロニクスパーツの作動状況。

また、メカニカルの作動また、セット状況。

各部のデータを取得。

最新のFerrariアップデートデータとの比較も行います。

 

現状の電子制御部位データを全て詳細に把握します。

s-DSC05843

SD2で取得したデータは、あくまでもデータとし受け止めます。

データ全てを鵜呑みにせず、基本作動が適正値内で確実に作動しているかを、専用機器を使用し単体点検を実施。

 

更に奥深くまで、独自のチェックを進めます。

s-DSC05841

エレクトロニクス関連ポイント。

大きく分別すると下記の3項目が代表的な項目です。

 

1 入力: 電子的・機械的なセンサー(または変換器)で、温度、圧力、電磁場等の物理量をシステムの外部から取得して、電流信号や電圧信号に変換するあらゆるチェック。

2 信号処理回路: 組み合わされた電子素子により信号を操作し、解釈したり、変換したりする個所のチェック。

3 出力: アクチュエータや他の素子(変換器も含む)により、電流・電圧信号を車輌システムにとって有用な形態に再変換されているかなどのチェック。

 

この3項目から更に分別し、独自の項目別にチェックします。

s-DSC05838

Tipo F129Bのメカニカルチェック。

s-DSC05840

F355の パワーユニットは、90度 V8 DOHC 5バルブ。

348tb/tsのF119G型 TB/GTS用のF119H型をベースに開発されたF129B型。

F119Hからストローク量を2mm延長して、排気量を3.5リッターへとアップしたF129B型パワーユニット。

他にもさまざまな進化を遂げているTipo F129B型パワーユニット。

 

代表的なのは5バルブ化。

IN側に3本 OUT側に2本のバルブを配し、ピストンはマーレー社のショートスカートの鍛造アルミニウム コンロッドはチタン製。

また、R/H L/Hバンクが独立するタイミングベルトでカムシャフトを駆動させます。

更なる高回転型パワーユニットへと進むフェラーリのプロジェクトが垣間見られます。

 

ブロックとヘッドは、鍛造アルミニウム製パーツで構成されている心臓部。

s-DSC05842

最高出力は、380PS / 8,200rpm、最大トルク36.7kg·m/5,800rpmを搾り出します。

高回転型で、フェラーリ最高の官能的なエキゾーストノートを奏でるF129B。

s-DSC05845

F129B型パワーユニットのメカニカルまた、モトロニックM2.7 / 5.2 の基本原理や構造を熟知したエンジニアが細部までチェックします。

s-DSC05858

近年の車輌は、エアロダイナミクスが非常に進んでいます。

 

たとえば、車輌下部のアンダーカウル。

ベンチュリートンネルにダウンフォースの多くを獲得するグランドエフェクト・カーとして設計され、エアロダイナミクスをさらに追求。

ベルヌーイの定理により、ベンチュリーの流速が速くなり空気圧が大きく下がり、下向きの揚力を発生させるダウンフォースを作り出します。

s-DSC05863

車輌下部全面にアンダーカウルが装備されています。

ダウンフォースを得る反面、オイル漏れ等発生しても中々オーナーには判りづらい部分です。

s-DSC05948

ダウンフォースを作り出すディフューザー現状の画像。

 

ディフューザーにヒットした痕跡が見られます。

衝撃で破損してしまっています。

s-DSC05949

この状態では、折角ダウンフォース効果を発揮する設計が、かえってドラッグ(乱気流)を発生させてしまいます。

 

全て現品修復可能と判断。

メンテナンスメニューでご提案させて頂きます。

s-DSC05936

メカニカル関連のチェック。

 

年数的、指定交換パーツ。

走行距離的、指定交換パーツ。

F355 各モデル毎の傾向的不具合発生ポイントのチェック。

また車輌のコンディションを整える為の独自のチェックへと。

 

指定交換パーツの中には、色々な素材のパーツが有ります。

代表的な素材の指定交換パーツの一部。

1 ラバーパーツなどは、光やオゾンによる酸化で弾性が失われ、亀裂や溶解が、ある程度の年数で起こってしまいます。

2 金属製パーツでは、継続的に、また繰り返し車輌より受ける衝撃や、常に動いている作動パーツに金属材料としての強度が低下し、疲労が発生してしまうパーツ。

3 金属だけではなく樹脂パーツやカーボンパーツでも劣化は発生します。

指定交換に列記されているパーツでも必ず交換しないといけない訳ではありません。

 

素材や構造を知り尽くしたエンジニアが、的確にチェックし判断します。

s-DSC05871

s-DSC05935

車輌はさまざまなパーツや機構で構成されていますね。

 

メカニカルまた、エレクトロニクス ボディー構成などなど…

書ききれない複雑な機構を組み合わせ1台の車輌として構築されています。

s-DSC05934

s-DSC05947

車輌毎に傾向的不具合も存在し、指定交換が促されているパーツも存在します。

 

車輌の使用状況や用途、保管状態で車輌のコンディションは千差万別です。

また、これまで車輌がどの様な考え方でチェックされてきていたか、どのような工法でリペア&メンテナンスを受けてきたか?

壊れた箇所のリペアだけではなく、車輌のコンディションを整えていくというメンテナンスが的確に行われてきた車両か否か?

 

色々な状況でリペア、メンテナンスポイントが違ってきます。

状況によってパーツ寿命が長くもなりまた、短くもなります。

 

今回も、1から独自の思想また目線で、的確なチェックを行います。

s-DSC05874

s-DSC05876

R/H L/H ドライブシャフトブーツが切損している現状の画像。
 

F355 / F360では傾向的なトラブルポイント。

この状態では、ベアリングの潤滑や冷却作用が行われず、高額なアッセンブリー交換を余儀なくされます。

s-DSC05877

ブレーキディスクパッドの状態。

s-DSC05879

ブレーキディスクパッドは、残量だけでなく、劣化の見極めも重要です。

 

ディスクパッドは、10〜20程度の複数の複合材料で成型されています。

パッド複合材料の経年劣化も進みます。

 

劣化が進むと本来の制動能力が著しく低下するだけではなく、このように剥離し危険な場合すらあります。

s-DSC05886

s-DSC05888

オルタネーターの出力不足。

この状態では、車輌各部への供給電圧や電流がドロップし、エンジンがストップし走行不能に陥ります。

s-DSC05880

ガソリン臭。

気化したガソリンが漂い静電気でも発火する危険なトラブル。

s-DSC05946

ECUに正確な情報を伝えるコントローラーやセンサーに、使用許容範囲 超過寸前のパーツがあります。

完全に許容範囲を超過すると、エレクトロニクスの司令塔 ECUに正確な情報が入力されず、異常な制御が行われる場合もあります。

 

定期チェックで不具合ポイントを早期に発見し、確実なリペアを行うことで多大なダメージを回避することが可能です。

このように、定期チェックは非常に重要な役割を果たします。

 

また、私たちが行う独自のチェックは車輌全体の詳細な状態を把握し、より良き方向へ車輌のコンディションを整えるメンテナンス メニューを組み立てることができます。

s-DSC05866

s-DSC05868

以前より進捗状態を見極めているオイル漏れ。

前回のメンテナンスから若干の滲みが見られる程度。

 

今回もクリーニングアップを行い今後の進捗状態を見極めたいと思います。

s-DSC05884

s-DSC05885

バッテリーブラケットの欠損。

s-DSC05950

s-DSC05952

s-DSC05953

s-DSC05954

s-DSC05955

s-DSC05956

フェラーリ傾向的不具合ポイントの代表的なポイントの1つ。

樹脂パーツの溶解。

 

全て現品修復可能と判断。

メンテナンスメニューでご提案させて頂きます。

s-DSC05857

車輌全体を項目毎にチェックし、問題の所在を的確にピックアップ。

また、コンディションをより良き方向に整えるポイントもピックアップします。

 

全てのチェック終了後、客観的ではなく主観的に見た、車輌を向上させる為のメンテナンスメニューを組み立てます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

全てのチェックが終了したフェラーリ F355。

 

確実に現状の車輌の状態を把握し切らせて頂きました。

内容をまとめ、現状の車輌の状態を分かり易く明記し送付させて頂いた上、御連絡させて頂きます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

幾通りかのメニューの中から、お打ち合わせさせて頂き決定しました今回のメンテナンスメニュー。

パーツ入荷次第、実作業に入らせて頂きますので宜しくお願い致します。

s-DSC06686

フェラーリ F355 リペア&メンテナンス開始準備の為、リフトセクションへと…

s-DSC07098

ボデープロテクターの装着。

リペア&メンテナンス開始です。

s-DSC07105

ドライブシャフトのリペア&メンテナンス。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07114

ドライブシャフトのフルオーバーホール。

s-DSC07116

熱害で弾性が失われ完全に破損している状態。

 

正常なドライブシャフトブーツ内は、CVジョイントを潤滑するグリスで満たされています。

破損すると、内部の潤滑グリスが回転力で飛散し、CVジョイントを潤滑出来なくなり、ベアリングにダメージを与えAssy交換を余儀なくされる部分。

 

ドライブシャフトは、エンジンの動力を車輪に伝えるために用いられる回転軸です。

エンジンで生まれた動力はギアBOXへ伝わり、ギアBOXと車輪を連結し、動力を伝える役目をしているのがドライブシャフト。

動力を伝えるシャフト部分は3つに分類する事が出来、ドライブシャフト、アウターCVジョイント、インナーCVジョイントから構成されているパーツです。

s-DSC07118

ドライブシャフトのフルオーバーホールを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07128

フルオーバーホール後のドライブシャフトの画像です。

s-DSC07129

s-DSC07131

ドライブシャフト両端のCVジョイントを分解。

CVジョイントを綿密にオーバーホールし、リアルでスムーズな動きを回復。

 

機能性だけではなく、仕上がりの美しさにもこだわります。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07120

s-DSC07124

ドライブシャフトブーツが破損し、内部のCVジョイント潤滑用グリスが飛散しているパワートレイン側、現状の画像。

クリーニングアップ&メンテナンス開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07135

クリーニングアップ&メンテナンス後の画像です。

隠れた部位も徹底した独自のクオリティーで細部まで仕上げます。

s-DSC07138

機能性能と共に、徹底した美しさも追求するメンテナンスを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07147

オーナーが大切にされている車輌。

車輌への乗り降りからメンテナンスに至るまで細心の注意を払い独自のサービスをご提供させて頂いています。

トルクレンチを握っているエンジニアの手。

手がこんなに綺麗なのは、汚れたらすぐ洗う、という当たり前の習慣を日々欠かすことなく行っているからです。

爪の間に油が染みこんでいたり、作業服の袖口が汚れたままだったとすればオーナーは不安もいだかれる事でしょう。

 

私たちのサービスはそこから始まります。

s-DSC07148

私たちのファクトリーでは、エアーツールなど一切使用しません。

全てメカニックの手と、磨き上げられた工具によって行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07105

油脂類の交換。

 

一言で油脂類と言っても、車輌は色々な油脂類で、潤滑や油圧の発生による作動が常に行われています。

エンジンオイル&オイルフィルター ミッションオイル F1マチックオイル ブレーキオイル クラッチオイル パワーステアリングオイル エンジン冷却水などなど…

エンジンオイルだけでは無く他の部位のオイルも確実なスパンでの交換が必要です。

各油脂類は、色々と各社ラインナップが有りますが、メリットとデメリットが有り、モデル毎また使用する部位また、車輌の使用用途などを全て加味し、1番適切なオイルを私たちは選択し使用します。

 

メーカー指定純正オイルが1番無難と言えば無難なのですが、全てのモデルに1番適切なオイルかと言えば疑問です。

新車時のエンジンに注入されているオイルは、メーカー指定純正オイルでは無く、初期馴染みなどなどを考慮した、ファクトリー専用の非常に高額なオイルです(一般には流通しない特殊な高性能オイル)。決してメーカー指定純正オイルでは無いんです。

 

モデル毎に、オイルに添加されている成分内容や粘度などなど…を変更し、ベストなオイルをチョイスし交換する事で、より一層車輌をベストな状態へと導きます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07160

油脂類の交換。

オイルの劣化度は、目で見る 触るなど簡単な方法で判断しにくいものです。

真っ黒になったオイルや、異臭 変色している物は別ですが…..

 

通常、使用期間や走行距離で判断します。

各オイル類には全て食品と同じ様に賞味期限が有ります。

賞味期限切れでは本来の性能を発揮できず車輌を痛めてしまいます。

劣化の発生は、外気による酸化、メカニカル圧力によるオイル分子のせんだん、熱、ブローバイガス内のフューエルの混入で劣化していくのが一般的です。

 

エンジンオイルは、ベースオイルで色々と分類されます。

鉱物油

部分合成油

化学合成油

PAO

エステル

植物油

規格で分けると…

API規格

ILSAC規格

SAE規格

ACEA規格

JASO規格

粘度による分類では…

SAE粘度

HTHS粘度

エンジンオイルでは、潤滑 冷却 防錆 応力分散 密閉作用 洗浄作用の6つの作用が求められます。

色々と各社ラインナップが有りますが、メリットとデメリットが有ります。

 

私たちは、モデル毎また、使用する部位また、車輌の使用用途などを全て加味し、1番ベストなオイルを選択します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07167

ドレンボルトをクリーニングアップ。

1度締め付けられたガスケットの再使用はしません。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07176

オイルフィルターの交換。

フランジ内部のクリーニングアップを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07177

フランジ内部のクリーニングアップ後の画像です。

クリーンな状態からオイルフィルターを、基本締め付けトルクで確実にロックします。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07150

エンジン冷却水の交換。

 

エンジン冷却水は、エンジンオイルと同様、重要な役割を果たす液体です。

主成分はエチレングリコールという化合物と水で構成されています。

高温なエンジンを常に冷却する役割を果たしています。

また、ラジエーターやエンジンブロックで使用される構成パーツに錆が発生しない様にする役目や、消泡性能などなど…もかね合わせています。

エンジン稼動時には、常に高温にさらされる為、エンジン冷却水も劣化します。

エンジン冷却水には、さまざまな化合物が含まれています。

 

エンジンオイル同様に長期使用せず、1年に1回酷使されたエンジン冷却水を交換することにより、本来の性能を発揮させ、エンジンを守ります。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC08148

ブレーキオイルの交換。

塵や埃が付着しているリザーバタンクのクリーニングアップから。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC08158

クリーニングアップ後のリザーバタンク。

クリーンな状態からリザーバキャップを開け、内部への汚れや埃の混入をシャットアウトします。

 

全ての下準備を整えます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC08160

リザーバタンク内部底に、大気中の水分を吸って加水した浮遊物が貯まっています。

この状態ではブレーキシステム構成パーツに悪影響を与えるばかりか、作動不良またオイル漏れを引き起こしてしまいます。

 

まず、加水した浮遊物のクリーニングアップを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC08188

リザーバタンク内部クリーニングアップ後の画像。

新油は、このような透明なブレーキオイル。

s-DSC08184

クリーンな状態から専用機器で交換。

ブレーキオイルは、F355のパフォーマンスに十二分な対応ができるスペックのオイルをチョイスし交換します。

 

ブレーキオイル。

ブレーキオイルの交換時期は、オイルの色などでも簡単な判断はできますが、交換基準はあくまで使用期間、水分吸収量、劣化で判断します。

サーキット走行後は、ブレーキに与える熱量が非常に大きい為、熱によるブレーキオイルの膨張などが繰り返され劣化が急激に進みます。

ブレーキオイルは吸湿性が高く、大気中の水分を吸収する為、期間の経過と共にブレーキオイル内の水分量が多くなり、沸点が下がってしまいます。

そのまま使用し続けると、ハードブレーキを繰り返したときにブレーキオイルが沸騰し気泡が発生し、踏力によって発生した圧力は、気泡を圧縮するだけで制動力を発生させることができず、ブレーキが効かなくなります。

これをペーパーロック現象と言い、大変危険な現象の一つです。

ハードブレーキはしないから…と思うオーナーも多いでしょうが、発生する不具合はこれだけでは無く色々な不具合を発生させます。

ブレーキオイルの水分吸収量が多くなると、キャリパーピストンに錆が発生し、ピストン固着やブレーキの引きずり、片効き等々を引き起こします。

 

通常のストリートでの使用、また、乗らなくても1年毎の交換が必須。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC08239

ブレーキオイル交換と同時に、周辺部分もクリーニングアップ。

フェラーリ F355の車輌スペックまた、使用用途に適したオイルで交換完了。

 

これら油脂類の交換工程は、私たちが行うごく通常の交換工程です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC05897

ブレーキディスクパッドの交換。

s-DSC05898

ブレーキダスト等で汚れているブレーキキャリパー現状の画像です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07185

取外したブレーキディスクパッド。

ブレーキディスクパッドは、残量だけでなく、劣化の見極めも重要です。

 

ディスクパッドは、10〜20程度の複数の複合材料で成型されています。

パッド複合材料の経年劣化も進みます。

s-DSC07186

s-DSC07187

現状かなり劣化が進んでいる状態。

劣化が進むと本来の制動能力が著しく低下するだけではなく、磨材が剥離し危険な場合すらあります。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07188

今回換装するブレーキディスクパッド。

ブレーキディスクパッド性能は、シチュエーションで変更します。

 

ストリートならば、制動力だけではなく少ないダストや低いローター攻撃性の複合材料で成型されているディスクパッドを選択します。

スポーツ走行も..と言う場合、ダストの量やブレーキの鳴きよりも制動力や耐フェード性を重要視したディスクパッドを選択します。

 

私たちは、オーナーが走るシチュエーションで何が求められるかでディスクパッドの磨材を選択します。

オリジナル性を重んじると判断した車輌に対しては純正品を使用します。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07191

s-DSC07200

メンテナンス&クリーニングアップ後のクリーンなブレーキキャリパーにディスクパッドを組込み。

リニアなブレーキパフォーマンスを発揮させるとともに、徹底した美しさを追求するメンテナンスを行います。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC05884

s-DSC05885

バッテリーブラケットが欠損している現状の画像です。

通常オーナーが目にする事のない部分には、汚れが蓄積しています。

 

ニューパーツ装着前に、細部までクリーニングアップを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07211

クリーニングアップ後、ニューパーツを装着。

見える部分は勿論の事、通常オーナーが見えないところまで徹底したクリーニングアップを行います。

s-DSC07212

私たちのリペア&メンテナンス工程は、どの部位においても効率化を求めず、1つ1つのパーツを丹念に仕上げます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07214

右が、ガスケットが劣化し、気化したガソリン臭気を放っていたフューエルキャップ。

左がニューパーツ。

 

気化したガソリンは、静電気等でも引火するため非常に危険です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07755

フェラーリ 純正 ポリッシュ仕上げフューエルキャップ set

こちらの商品はPremium Partsでご購入して頂けます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC05892

上記、リペア&メンテナンス前のサスペンションシステムの画像です。

s-DSC05893

サスペンションシステム ステアリングシステム等のメンテナンス&クリーニングアップ。

定期的な、足回り&車輌全体のトルク管理が必要です。

 

各部の調整と同時に締め付けトルクのチェックまた、サスペンションシステムも本来のパフォーマンスを発揮出来るようメンテナンスを行います。

s-DSC05896

s-DSC05894

s-DSC05908

また同時に、分解時にしか出来ないフェンダー内部の隅々までクリーニングアップします。

 

中々オーナーが目にする事の無い部分。

また、雨天使用しなくても、ダストや砂などが付着してしまう部分でもあります。

s-DSC05899

同じくリヤセクション リペア&メンテナンス前の画像です。

s-DSC05900

s-DSC05904

s-DSC05901

s-DSC05912

クリーニングアップ&メンテナンス開始です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07330

クリーニングアップ&メンテナンス後の画像です。

ダストや砂などをクリーニングアップする事により、各機能がよりリニアになると共に、クリーンな状態を取り戻しました。

s-DSC07333

s-DSC07334

s-DSC07335

s-DSC07344

きめ細やかなクリーニングアップ&メンテナンスを随所に施します。

s-DSC07337

同じくリヤセクション。

s-DSC07338

s-DSC07339

s-DSC07343

s-DSC07342

s-DSC07345

こだわったクリーニングアップ&メンテナンスを行います。

 

各部のクリーニングアップや、精度を取り戻すメンテナンス等、特別な費用は必要ありません。

私たちのごく通常のメンテナンス工程の一貫だからです。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07204

ホイールのクリーニングアップ&メンテナンスを行います。

s-DSC07206

s-DSC07207

ブレーキダストなどの汚れが付着してしまっているホイール。

クリーニングアップ&メンテナンスを行っていきます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07390

ホイール クリーニングアップ&メンテナンス終了後の画像です。

表裏共に、本来の発色を取り戻しました。

s-DSC07391

プロのレースチームもホイールの磨きは重要な仕事。

タイヤの状態やホイールの変形、キズやキレツ、そしてホイールナットの座面などもチェック。

 

ワークスチームでも、メカニックの重要な仕事のひとつ。

s-DSC07394

クリーニングアップ&メンテナンス終了のホイール。

組み込みに備えます。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC05860

アンダーカウル、現状の画像です。

チェック&リペアまた、メンテナンスに伴い分解した、アンダーカウル。

 

私たちの作業工程は、分解パーツを1点1点クリーニングアップし美観を取り戻します。

また、トラブルを未然に防ぐ事も兼ね、全て組み込み前に表裏共にクリーニングアップします。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07400

メンテナンス&クリーニングアップ後のアンダーカウルの画像です。

細部までこだわったクリーニングアップを実施。

 

リペア&メンテナンス同様に、隠れた箇所ほど重要です。

クリーンな状態で組込みに備えます。

 

メンテナンスと同時に施工する独自のクリーニングアップ。

クリーニングアップは、本来の素材を熟知し蘇らせる意味で1番適した仕上げを行います。

ケミカル用品で一時的に艶を出す様な安易仕上げは、一切行いません。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC08579

クリーニングアップ済みのアンダーカウルを組み込み。

s-DSC07414

カウルの組み込みは、基本装着位置の見直しも図り、1つ1つ丁寧に組み込みます。

全てのチリ合わせや、左右の均一性、ボルトロック状態の位置にもこだわり組み込み完了です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07457

全てのリペア&メンテナンス終了後の最終チェック。

 

入力されていたERRORコードなども全てリセット。

また、センサー&アクチュエーターのアダプティブ。

電子制御部位は、Ferrari純正車両診断テスターSD2で、F355の基本原理や構造を熟知したエンジニアが独自の最終チェック。

メカニカル面も、的確な最終チェックを行います。

 

最終の詰めです。

このプロセスが重要です。

s-ナカムラエンジニアリング ロゴ

s-DSC07447

最終チェックも終了。

最終クリーニングアップ実施後のエンジン&エンジンルーム。

s-DSC07449

s-DSC07450

s-DSC07451

s-DSC07452

分解時、各パーツ単品でクリーニングアップ&メンテナンスを行っているので、隅々までスッキリ クリーンな状態を復元。

 

各部のクリーニングアップや、精度を取り戻すメンテナンス等、特別な費用は必要ありません。

私たちのごく通常のメンテナンス工程の一貫だからです。

s-DSC08587

エクステリア、インテリアの最終仕上げも、メンテナンス同様こだわります。

s-DSC08584

s-DSC08598

s-DSC08602

s-DSC07443

全てのリペア&メンテナンス 終了のフェラーリ F355。

 

こちらのMaintenance Reportには作業内容の一部のみを抜粋し掲載させて頂いています。

実施した全てのリペア&メンテナンス中の分解写真、また新旧のパーツ画像。

全て担当エンジニアが撮影しています。

 

詳細な写真 217枚 (CD-R 1枚に落としてあります)及び、今回のメンテナンス内容また、今後のメンテナンスメニューも分かり易く作成していますので、車輌と一緒にお渡しします。

いつもメンテナンス御依頼有り難う御座います。

 

今後とも末永い御付き合いの程、宜しくお願い致します。

CONTACT US

お問い合わせ

ご相談・お見積もりなどお気軽にご連絡ください。
24時間365日体制にてお電話でも受付対応しております。
TEL: 0743-54-6400

お問い合わせフォーム