ウエッブサイトへの掲載を了承頂きましたので、随時画像の方をアップさせて頂きます。
いつもFerrari 355 メンテナンス御依頼誠に有り難う御座います。
只今よりご入庫時のエクステリア&インテリアの傷などのチェックに入らせて頂きます。
今回も、ご期待にお答えする各部のチェック及びメンテナンスを実施させて頂きますので宜しくお願い致します。
Ferrari 355トラブルシューティング開始準備の為、リフトセクションへと移動させて頂きました。
ボデープロテクターを装着。
トラブルシューティング開始です。
オイル漏れは二次的不具合を発生させます。
ピンポイントでオイル漏れ発生個所を特定します。
次に、なぜオイル漏れが発生してしまったか?
オイル漏れを引き起こしている主原因は?
これらの要因も特定します。
オイル漏れによる他の部位への影響も考慮しトラブルシューティングします。
ピンポイントでチェック完了です。
全てのチェックが終了したFerrari 355。
担当エンジニアが、確実に現状のマシンの状態を把握し切らせて頂きました。
担当エンジニアと内容をまとめ、現状のマシンの状態を分かり易く明記し送付させて頂いた上、御連絡させて頂きます。
先程は、お忙しい中お電話にて対応頂き有り難う御座いました。
1セクション1セクション確実にメンテナンスする方法で、お打ち合わせさせて頂き決定しました今回のメンテナンスメニュー。
パーツ入荷次第、実作業に入らせて頂きますので宜しくお願い致します。
Ferrari 355 実作業準備の為、リフトセクションへと移動させて頂きました。
実作業開始です。
常にメンテナンスご依頼頂いているF355。
マシン全体 クリーンな状態が保たれています。
細部までプロテクションカバーを装着し、作業開始です。
オイル漏れ発生個所の中には、色々な素材のパーツが有ります。
代表的なガスケットや、ラバー素材パーツ。
ラバーパーツなどは、光やオゾンによる酸化で弾性が失われ、亀裂や溶解がある程度の年数で起こります。
また特にエンジン関連パーツは、熱による弾性不良また、回転部分の磨耗(エンジンを長期間始動しないマシンは、形成変化を起こします。)などもオイル漏れを発生させてしまいます。
また、構成金属パーツ類では、金属を構成する個々の原子そのものが膨張して、格子間隔が大きくなりその為、弾性変形を生じパーツ接合面に歪が発生しオイル漏れを発生させている場合も多々見受けられます。
また、漏れ出したオイルが他のラバーパーツなどに付着していき、全く問題の無いパーツまで、攻撃し始めます。
分かりやすく言うと、輪ゴムにオイルを付けると、数日でゴムの弾力性が無くなり伸ばすと直に切れてしまいます。これと同じ様な事がマシンに発生していまいます。
また、個所によっては車輌火災につながるオイル漏れ。
早期の対応が必要です。
不具合発生ポイントまた、関連部位も分解終了。
ただ単にパーツ交換また、リペアするのでは無く、周辺部位などを綺麗にクリーニングアップ。
同時に、関連各部位もチェック。
クリーンな状態から組み込みます。
クリーンな状態から、不具合ポイントまた、関連部位のメンテナンス終了。
リペアだけでは無く、弱点個所の対策加工も行います。
対策を行なう事で、よりアップデートしたマシンへと導きます。
F1 マチックオイルの交換。
FerrariのF1 マチックの交換は、Ferrari 純正テスター SD2をマシンに接続し交換します。
Lamborghini のeギヤーオイル同様に、オイル交換には純正テスターが無ければ交換不可能。
F1 マチックオイルを、355F1マチックにベストなオイルをチョイスし交換。
続いて、サスペンション フルブッシュ交換作業開始です。
現状の、フロントサスペンションの画像です。
外部からの要因また、対応年数の超過で完全に劣化し切っているサスペンションブッシュ。
サスペンションブッシュとしての役割を完全に消失してしまっている状態です。
マウントや、ホースに使用される代表的なラバーパーツの劣化は、酸素、オゾン、光、放射線、薬品、オイル、高温にさらされる事などなど………によって引き起こされゴムの物性は低下してしまいます。
特に、二重結合を主鎖に持つゴムは劣化しやすく、亀裂を生じたり、分解して粘着性を示すようになります。
いろいろな部位に用いられているラバーパーツは種々の配合剤を用い、更に架橋反応を行うため、劣化反応は非常に複雑です。
ラバーパーツの劣化は、ゴム材料が持っている機能が許容限界以下に低下することにより発生してしまいます。
同じく、現状のリヤーサスペンションシステム。
パーツ構造体として機能が使用に耐えられなくなる状態が発生しマシンにダメージを与えてしまいます。
サスペンションブッシュの役目は、路面の凹凸の衝撃を、ボデーに入力されることを防ぎます。
衝撃からフレームや、ボデーを守る働きを持たせるのが、サスペンションブッシュの役目。
経年劣化によるヘタリが、許容範囲を超えて落ち込んだり、亀裂が入ってしまうと、ボデー全体に振動が直接入力され、常にの衝撃で、ボデーまた、フレームのねじれや、結合部の破損など、マシンの基本骨格へ致命的なダメージを与えます。
見逃されがちなサスペンションブッシュ。
マシンには、非常に重要な個所ですし、交換する事で、マシン自体を確実に守り、またドライバビリティも格段にアップします。
今まで何だったんだろうと言うぐらい、驚くほど体感出来きる部位の1つです。
今回、完全にリセットしていきます。
フロントセクションよりリペア。
新車時から1度も手が入っていなかったのでしょう。
F/Rブッシュ。
パーツ構造体として機能が使用に耐えられ無くなっている状態。
機能性だけでは無く見た目にも、新車時の輝きを取り戻す作業を行ないます。
世界遺産の様なマシン。
固定観念や、効率化にとらわれる事無く、細部にこだわったリペア&メンテナンスが担当エンジニアにより、施されていきます。
分解された現状のスタビライザーブッシュ&ブラケット
スタビライザーブラケットは、再使用の為、チェック&リフレッシュが行なわれます。
ブッシュは、交換です。
足回りのフルブッシュ交換に伴う、各アーム類のリフレッシュ作業が、第1段階〜第3段階と進みます。
同時にメンテナンスを行うフロントアップライトの現状の画像です。
裏側の現状の画像。
フロントアップライトもメンテナンスと同時にクリーニングアップ作業を行っていきます。
Ferrari専用SST(専用工具)を使用し、アームに傷や歪みを発生させる事無く、確実にブッシュを分解。
現状の、フロントサスペンションアーム ブッシュです。
完全に対応年数の超過また、使用で劣化し切ったサスペンションブッシュ。
ブッシュとしての役割の、衝撃からフレームや、ボデーを守る。
またクイックなドライバビリティを実現する能力を完全に消失してしまっている状態です。
この状態では、ドライバビリティは勿論の事、マシン自体に致命的なダメージを与えてしまいます。
早期に対応する事により、マシンに与えるダメージを回避させ、またFerrari本来のドライバビリティを取り戻します。
リフレッシュ終了のアッパーアーム。
熟練エンジニアにより、リフレッシュを行う事により新車時の状態よりも、更にアップデートする事が出来ます。
フロント アッパーアーム&ロアアームのニューブッシュ組み込みにもFerrari専用SST(専用工具)を使用し、アームに傷や歪みを発生させる事無く、確実に組み込みます。
フロントブッシュの組み込みも完了。
アームブラケットもリフレッシュ&クラックチェックを行い仮組みの状態。
リフレッシュには、美観を取り戻す事はもとより、クリーンな状態でのパーツチェックも非常に重要な要素の1部です。
また、オリジナルではペイントをされていない部分。
安易なペイントを施されている部分は全て、本来の姿へ戻します。
1つ1つのリペアや、メンテナンスにこだわり、独自のクオリティーで全ての工程が進みます。
フロントアップライト メンテナンス終了です。
同時にクリーニングアップも行い細部の錆や汚れも一掃しました。
内部機能を100%取り戻すメンテナンスと共に、本来の美観を取り戻す両立したメンテナンスを行ないます。
アッパー&ロアーボールジョイントは同時に交換。
現状のブレーキキャリパー。
分解部分のパーツは、全てクリーニングアップ&メンテナンスを行ないます。
メンテナンス&クリーニングアップで、リニアな動きを取り戻したブレーキキャリパー。
気持ち良いですね!
現状のブレーキローター。
ローターも同様に. . .
メンテナンス&リフレッシュ完了のブレーキローター。
使用許容範囲に十二分な機能を持っているパーツは安易に交換する事無く、メンテナンスし再使用します。
ただ、再使用するだけては無く、全て徹底的に仕上げを施し、完璧な状態で再使用します。
フロントフェンダー内部のリフレッシュも同時に行われ、フロントサスペンションシステムの組み込みが進みます。
1つ1つのパーツにこだわり、丁寧に組み上げます。
続いて、フロントハブボルトのメンテナンス。
画像上がメンテナンス前。
画像下がメンテナンス後。
全てのメンテナンスに理由が有ります。
メンテナンス完了のフロント サスペンションシステム。
組み込み方法にも色々なノウハウが有り、性能をフルに発揮させると共に、コンディションも整えます。
続いてリヤーセクションへと. . .
リヤーアッパーアームの現状の状態。
フロント同様にサスペンションブッシュとしての機能が全く果たす事が出来ない状態。
リヤーロアアームも同様。
フロント同様のリペア&メンテナンス また、リフレッシュを行なっていきます。
フロントと同じ工程でリペア&メンテナンスされたリヤーアーム。
アップ画像。
マシンへと組み込みに入ります。
規定トルクで確実に組み込み。
フロントと同じ工程でリペア&メンテナンス完了のリヤー サスペンションシステム。
ホイールの現状の画像です。
ブレーキダストなどの汚れが付着してしまっているホイール。
また、センターハブには錆が...
4輪全てメンテナンス&クリーニングアップ開始です。
ホイール クリーニングアップ終了後の画像です。
センターハブもメンテナンス。
面接触を整え、組み込みます。
また、内側&表側共にクリーンな状態に...
続いて、キャッチタンクの製作。
1枚のアルミニュウム板からワンオフ製作です。
355に違和感無くフィットする形状で製作。
ジョイントや、ブラケットも製作し、マシンへと装着します。
ブラケットは、フレーム既存のボルトホールに合わせ製作。
ワンオフ キャッチタンク。
メンテナンス周辺部位などを綺麗にクリーニングアップ。
また、遮熱プレートのシルバー塗装が剥がれていたので、剥離後リペイントし装着。
続いて、フルブッシュ交換に伴うメンテナンス。
まずコーナーウェイト計測・調整機器のセット。
コーナーウェイトゲージ セット完了です。
コーナーウェイトゲージとは、タイヤ毎に測れる車重計のことです。
個々のタイヤにかかる重量を車高調整などで変え、左右バランスを整えることが出来ます。
4輪アライメント調整の前にコーナーウェイト計測・調整をお薦めします。
荷重移動がスムーズになり取り付けしたサスペンションの性能がフルに発揮できます。
又、コーナーウェイトを合計(車両重量として軽量化計画を立てたり)パワーチェックを同時に行い、パワーウェイトレシオ・トルクウェイトレシオを計算する事も出来ます。
続いて、フルアライメントの計測・セットアップ開始です。
マシンの足回りを変更したり、足回りブッシュ交換また、車高を変更したマシンには、必要不可欠な作業です。
また、恒にの走行でアライメントは変化しています。
定期的な測定&セットアップでマシンのドライバビリティーを常にベストに保ちます。
モデル毎や使用用途また、サーキット走行するマシンでは、セッティングが違います。
キャンバー角 ,キングピン角 ,キャスター角 , トウ角 , ターニングラジアス , セットバック , スラスト角 ,
マシンの仕様に合わせスペシャルセッティングを行います。
コーナーウェイト フルアライメントの計測・セットアップも終了。
最終クリーニングアップ実施後のエンジン&エンジンルーム。
リペア&メンテナンス終了のFerrari 355。
こちらのMaintenance Reportには作業内容の1部のみを抜粋し掲載させて頂いています。
実施した全ての、リペア&メンテナンス中の分解写真、また新旧のパーツ画像。
全て担当エンジニアが撮影致しております。
詳細な写真(CD-Rに落として有ります)及び、今回のメンテナンス内容書類も分かり易く作成していますのでマシンと一緒にお渡し致します。
いつもメンテナンス御依頼有り難う御座います。
今後とも末永い御付き合いの程、宜しくお願い致します。